【利回り20.1%】FX自動売買をやってみた!ブログで実績をまるっと公開

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
【利回り20.1%】FX自動売買をやってみた!ブログで実績をまるっと公開

「FXの自動売買って本当に儲かるの?」

「運用実績や相場予想を教えてくれるブログ知らない?」

「FXの自動売買をやってみたいから、設定とか詳しく教えて!」

これらの悩みが解決できます。

2024年11月から松井証券で自動売買を始めて、9か月で4万227円の利益が出ました。

裁量取引では全然勝てなかったのでびっくりしています!

この記事では、松井証券でFX自動売買を実際にやってみたリアルな取引を解説します。

実際の収益結果をはじめ、運用している通貨ペアや自動売買の設定まで包み隠さず紹介しているので、今すぐコピペで運用できます。

初心者がやりがちな失敗を経験した失敗談もありますので、同じ失敗をしないように自動売買に挑戦してみてくださいね!

目次

FX自動売買を松井証券で9か月やってみた結果

2024年11月〜2025年7月の自動売買の収益

20万円の資金でFXの自動売買をやってみた結果、9か月間で4万227円の利益が出ました。

運用したFX会社は、松井証券です。

【この章で分かる内容】

  • 9か月間で稼いだ利益は4万227円
  • 1か月【利益1,870円】運用スタートで設定ミスで損失
  • 2〜3か月【3,983円損失】含み損が大きくなり損切りで6,628円損切り
  • 4〜5か月【利益4,102円】損切りして静かに豪ドル/NZドルを運用
  • 6〜7か月【利益23,351円】スワップ運用と自動売買のハイブリッド運用
  • 8〜9か月:ハイブリッド運用から自動売買のみへ転換

9か月間、松井証券を使ったリアルな運用を公開します。

これから自動売買を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね!

9か月間で稼いだ利益は4万227円

2024年11月から2025年7月の9か月運用して得た利益は4万227円でした。

運用資金は20万円なので、利回りは20.1%です。

2024年11月〜2025年7月の収益結果の詳細はこちら

裁量取引で10万円負けてから自動売買を始めました。

全然勝てなかったのに、4万227も利益が出たのにびっくりしています!

【裁量取引の結果】

【2024年7月〜11月の損益】

損失
7月1万9,133円
8月2万6,349円
9月1万479円
10月3万9,837円
11月4,427円
合計10万225円

実際に、どんな運用をしていたのか時系列で見てみましょう。

最初からうまくいった訳じゃないので、同じ失敗を防ぐ参考になりますよ!

1か月【利益1,870円】運用スタートで設定ミスで損失

自動売買の設定をミスしたので、いきなり損失を出しました。

通貨ペアやレンジの幅はしっかりシミュレーションして設定したのですが、売買区分を間違えて運用スタートしました。

【初日に120.3円損切り】

やってしまった失敗
  • 売買区分を確認せずに運用をスタートしてしまった
  • すぐに損切りしてしまった

2つの通貨ペアを1度に設定し、NZドル/米ドルの時に売買区分を間違えました。

100通貨で始めていたので、損失は120.3円と缶コーヒー1本のガマンで住んだから良かったよ…

出鼻をくじかれましたが、2024年11月は1,870円の収益が出ました。

損益カレンダー2024年11月①
損益カレンダー2024年11月②

裁量取引で負けた分も取り戻せるかもしれないね!

来月は、もう少し取引量を増やしてみようかな?

2〜3か月【3,983円損失】含み損が大きくなり損切りで6,628円損切り

2025年1月になって、NZドル/米ドルは含み損が大きくなり、悩んだ結果6,628円損切りしました。

原因は、自動売買は稼げるのではないかと過信してしまい、よく分からないまま豪ドル/NZドルとNZドル/米ドルを運用してしまったからです。

最初に稼げてたから、大丈夫かと思ってたら、含み損が大きくなっちゃて…

2025年1月末にNZドル/米ドルは損切りしたよ…

【2024年12月〜2025年1月収益結果】

損益カレンダー2024年12月①
損益カレンダー2024年12月②
損益カレンダー2025年1月①
損益カレンダー2025年1月②

少額から始めていたから、いい勉強代になったんじゃないかな。

自動売買でも、基本的な通貨ペアの知識は必要だね!

来月からは、王道の豪ドル/NZドル1本でしっかり自動売買の経験を積もうと思います!

4〜5か月【利益4,102円】損切りして静かに豪ドル/NZドルを運用

2025年2月からは、自動売買で王道の豪ドル/NZドルのみで運用し、2月と3月で収益は合計4,102円でした。

証拠金が足りているか、設定しているレンジから逸脱していないかをチェックしながら、通貨ペアの特徴や値動きなどを学び直しました。

【2025年2月〜2025年3月収益結果】

損益カレンダー2025年2月①
損益カレンダー2025年2月②
損益カレンダー2025年3月①
損益カレンダー2025年3月②

2025年3月下旬に松井証券に突撃インタビュー取材をさせていただき、自動売買でスワップ運用をしている人もいると知りました。

松井証券に突撃取材した記事はこちら

自動売買だけだと正直、月5,000円に届かないよね…

スワップ運用ならちょっと含み損が出ても、スワップで取り返せるかな?

含み損でスワップポイントが吹っ飛ぶ場合もあるんだよ…

NZドル/米ドルの失敗もあるし、ちょっと勉強したほうがいいんじゃないの?

6〜7か月【利益23,351円】スワップ運用と自動売買のハイブリッド運用

2025年3月末から高金利通貨のスワップ運用を自動売買で始めました。

【自動売買で運用を始めた高金利通貨】

  • トルコリラ/円
  • メキシコペソ/円
  • 南アフリカランド/円

しかし、2025年4月トランプ大統領の関税政策発表により相場の急落が起こります。

欲張って運用するんじゃなかった…

米ドル/スイスとランド/円は含み損が大きくなって、合計29,290円損切りしたんだ…

【2025年4月〜2025年5月収益結果】

損益カレンダー2025年4月①
損益カレンダー2025年4月②
損益カレンダー2025年5月①
損益カレンダー2025年5月②

見事に底値で損切り…

損切りした後、相場が回復して2倍ショックだったよ…

【米ドル/スイスとランド/円の損切りしたタイミング】

米ドル/スイスの損切り
ランド/円の損切り

トランプ関税の影響で、同時に運用していた他の通貨ペアの取引が好調で、損失を上回る利益を確保できました。

最終的に、4月〜5月の2か月間で合計23,351円のプラスです。

儲け話に飛びついてなければ、大儲けだったかもしれないね…

政治的ニュースで相場が大きく変動する経験ができて良かったんじゃないかな。

ランド/円が政治的な影響を受けやすいって知らなかったよ…

スワップ運用は、トルコリラとメキシコペソに絞って、しっかり勉強するよ!

8〜9か月【利益15,001円】ハイブリッド運用から自動売買のみへ転換

2025年6月から自動売買で豪ドル/NZドルとメキシコペソ/円、裁量取引でトルコリラ/円のスワップ運用としました。

トルコリラを裁量取引にしたのは、通貨の取得価格を下げるのに分散購入が必要であり、自動売買で対応は難しいと判断したからです。

トルコリラのスワップ運用について詳しく解説した記事はこちら

【2025年6月〜2025年7月収益結果】

損益カレンダー2025年6月①
損益カレンダー2025年6月②
損益カレンダー2025年7月①
損益カレンダー2025年7月②

トルコリラ/円は、高いスワップポイントが魅力で、メキシコペソ/円と合わせてスワップ運用だけで5,000円を稼いでいます。

運用してみて分かったんだけど、高金利通貨は下落リスクと隣り合わせなんだよね…

トルコリラ/円は、常に含み損を抱えた状態で運用しています。

【トルコリラ/円の含み損】

トルコリラ/円の含み損

そこで、8月からは松井証券FXのリニューアルで取り扱いの始まった、ノルウェー/スウェーデンなどを活用し、自動売買のみの運用に切り替える方針としました。

トルコリラ/円のスワップ運用は、含み損との戦いだよね…

ノルウェー/スウェーデンなら、日本も米国も直接関係しないから、分散投資に最適だね!

トルコリラ/円は分割決済をして、ポジションを解消するよ。

3度目の失敗をしないように、しっかり通貨ペアについて勉強しながら少額から運用するよ!

私が松井証券を選んだ3つの理由

私が松井証券を選んだ3つの理由

私がFX自動売買を運用するのに松井証券を選んだ理由は、次の3つです。

松井証券を選んだ理由
  • 1通貨から始められる
  • スプレッドが狭く取引手数料が無料
  • リピート型でロジックが分かりやすい

FX自動売買で1通貨から運用できるのは松井証券だけ。

運用する資金が少なくても挑戦できるから、始めやすいんだよね!

1通貨から始められる

松井証券では、なんと1通貨からFX自動売買が可能です。

通常、FXは1000通貨や1万通貨から取引スタートするのが一般的ですが、松井証券1通貨から始められます。

【1通貨から始められるメリット】

  • お小遣いなど少ない資金で挑戦できる
  • 失敗しても損失リスクが非常に小さい
  • 本番環境で練習ができる

たとえば、豪ドル/NZドルを自動売買で運用する時、1通貨なら1,000円あれば始められます。

最初の一歩を気軽に踏み出せるのが、松井証券の最大のメリットです。

1,000円なら2〜3回ランチを菓子パンにすれば取り返せるから、始めやすいんだよね!

スプレッドが狭く取引手数料が無料

松井証券は、スプレッドが業界最狭水準で、取引手数料も無料です。

スプレッドとは

スプレッドとは、FX取引における通貨ペアの「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の差額のことです。

FX取引では、スプレッドが実質的な取引コストになります。

スプレッドは、狭いほど取引にかかるコストを抑えられるので、利益を最大化できます。

【豪ドル/NZドルで1か月100回取引した時の年間コスト比較】

FX会社スプレッド取引
手数料
年間手数料
松井証券2.0
pips
0円2万1,600円
外為オンライン10.0
pips
片道
20円
15万6,000円
ひまわり証券12.0
pips
0円12万9,600円
アイネット証券6.0
pips
0円6万4,800円
FXブロードネット7.1
pips
片道
20円
12万4,680円
MONEY SQUARE、みんなのFXはスプレッドが変動性のため試算より除外
1回1000通貨、豪ドル/円の為替レートを90.0円で試算
スワップポイントは加味せずに試算

たとえば、松井証券外為オンラインを比較すると、手数料の差額は年間13万4,400円です。

せっかく稼いでも、手数料に食われちゃうと元も子もないからね。

手数料が安い松井証券を選んで良かったよ!

初心者でも理解できるリピート型で取り組みやすい

リピート型注文

松井証券の自動売買は、「リピート型」なので初心者でも直感的に使えます。

リピート型は、一定の値幅ごとに「買って売る」「売って買う」動作を自動で繰り返すシンプルな仕組みだからです。

【リピート型を使うメリット】

  • 取引のロジックがシンプルで分かりやすい
  • 設定も簡単で初心者向け
  • 豪ドル/NZドルなどレンジ相場と相性ピッタリ

自動売買の仕組みがシンプルなので、初心者でも迷わずに設定ができます。

油断していると私みたいに、最初に失敗するから注意してね!

FX自動売買の基本については、次の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね!

FX自動売買について詳しく解説した記事はこちら

FX自動売買を松井証券でやってみた感想

FX自動売買を松井証券でやってみた感想

裁量取引でコテンパンに負けた私が、実際に松井証券で自動売買をやってみたリアルな感想をまとめました。

【FX自動売買を松井証券でやってみた感想】

  • スワップポイントが高めでスワップ運用もOK
  • スマホアプリが使いやすく場所を選ばず自動売買ができる
  • マネーサテライトでFXに関する知識を学べる

自動売買って本当に稼げるのか心配でしたが、しっかり稼げてるので松井証券を選んで良かったです!

裁量取引でコテンパンに負けた私が自動売買で再起した記事はこちら

スワップポイントが高めでスワップ運用もOK

松井証券FXは、スワップポイントも比較的高水準です。

スワップポイントとは

スワップポイントとは、2つの通貨間の金利差から生じる損益です。

FXで通貨ペアを保有している間に、毎日受け取ったり支払ったりします。

【スワップポイントの種類】

  • プラススワップ
    • 高金利の通貨を買って低金利の通貨を売ると、金利差分をスワップポイントとして貰える
  • マイナススワップ
    • 低金利の通貨を買って高金利の通貨を売ると、金利差分のスワップポイントを支払う
スクロールできます
米ドル/円豪ドル/円ユーロ/豪ドルトルコリラ/円メキシコペソ/円南アランド/円公式サイト
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
LIGHT FX詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
詳細
1万通貨あたりのスワップポイント

高金利通貨で人気のトルコリラ/円やメキシコペソ/円、南アランド/円は高水準のスワップポイントがもらえます。

スワップポイントが高水準だったから、自動売買とスワップ運用のハイブリッド戦略ができたんだ。

高スワップだと戦略の幅が広がるから、利益が狙いやすいね!

スマホアプリが使いやすく場所を選ばず自動売買ができる

松井証券のスマホアプリは、シンプルでとても使いやすいです。

外出先でもアプリを開けば、ポジションの状況や資産の推移をすぐに確認できます。

スマホアプリが使いやすいメリット
  • 直感的な画面操作で迷わない
  • 通知機能で経済指標や値動きの変化にすぐ気づける
  • スマホだけで完結できるからパソコンがなくてもOK

たとえば、通勤電車の中や昼休みにスマホでサクッと運用状況を確認できます。

いつでもどこでもスマホがあれば確認できるので、負担もほとんどありません。

スマホアプリは便利だけど、設定変更する時は通信状況を確認してから行いましょう。

でも、ほとんど設定も変更しなくてよいので、心配はいらないですよ!

松井証券のスマホアプリについて詳しく解説した記事はこちら

マネーサテライトでFXに関する知識を学べる

松井証券では、マネーサテライトでFXに関する知識を学べます。

マネーサテライトでは、FXに関する最新ニュースやトレードの考え方を、専門家が分かりやすく解説してくれているからです。

マネーサテライトを利用するメリット
  • 1本あたり5分〜10分の動画でサクッと学べる
  • 初心者向けの動画も多数あり
  • 最新情報でマーケットの動きを学べる

たとえば、私はエコノミストのエミン氏の相場解説や自動売買の戦略などをよく見ていて、最新情報から戦略まで網羅的に学んでいます。

自動売買でも最低限の知識は、損しないために必要です。

勉強が苦手な人でも動画でサクッと学べるから取り組みやすいですよ!

松井証券で運用しているFX自動売買の設定を公開

松井証券で運用しているFX自動売買の設定を公開

ここでは、現在私が松井証券で運用しているFX自動売買の設定を、すべて公開します。

松井証券で運用しているFX自動売買の設定
  • 基本は豪ドル/NZドルで為替差益を狙う
  • メキシコペソを使った為替差益とスワップ運用
  • 裁量トレードでトルコリラのスワップ運用
  • 8月から始めたノルウェー/スウェーデンとNZドル/CADの自動売買運用

実際どんな設定で運用しているのか知りたい方は、ぜひチェックしてください!

基本は豪ドル/NZドルで為替差益を狙う

メインで使っているのは、豪ドル/NZドルの自動売買設定です。

豪ドル/NZドルは、2014年以降レンジ相場が続いており、リピート型の自動売買と相性ピッタリです。

【豪ドル/NZドルの自動売買設定】

  • 設定:ハーフ&ハーフ戦略
    • 売りのサブレンジ(売り①):1.14800〜1.10500
    • 売りのコアレンジ(売り②):1.11000〜1.06900
    • 買いのコアレンジ(買い①):1.08300〜1.04000
    • 買いのサブレンジ(買い②):1.04500〜1.00200
  • 注文数量:0.04(400通貨)
  • 益出し幅:70pips
  • 注文値幅
    • 値動きが多い売り②と買い①:10pips
    • 値動きが少ない売り①と買い②:20pips
  • 運用停止ライン
    • 売り注文:1.15500
    • 買い注文:0.99500

【売りのサブレンジ(売り①)】

自動売買設定:売り①

【売りのサブレンジ(売り②)】

自動売買設定:売り②

【買いのコアレンジ(買い①)】

自動売買設定:買い①

【買いのコアレンジ(買い②)】

自動売買設定:買い②

豪ドル/NZドルの設定は、1.076あたりを中央値として、売りと買いを設定するハーフ&ハーフ戦略を使っています。

レンジを抜けないかヒヤヒヤする時もあるけど、コツコツ利益を積み重ねてくれます。

リピート型で運用するなら、豪ドル/NZドルは王道ですよ!

メキシコペソを使った為替差益とスワップ運用

高金利通貨であるメキシコペソ/円は、スワップ狙いでも人気の通貨です。

私は自動売買で為替差益を狙いつつ、保有中はスワップポイントも同時に得る「二重取り」スタイルで運用しています。

【メキシコペソ/円の自動売買設定】

  • 設定:買いのみ
    • 買いのレンジ①:8.200〜6.940
    • 買いのレンジ②:8.170〜6.910
  • 注文数量:0.3(3,000通貨)
  • 益出し幅:6pips
  • 注文値幅:6pips

【買いのレンジ①】

トルコリラ設定①

【買いのレンジ②】

トルコリラ設定②

メキシコペソ/円は、スワップ狙いだったので「買い」で細かく値動きを追えるように設定していました。

8月からは、自動売買のみの運用へ移行するため、7月28日で運用停止しています。

メキシコペソ/円はトルコリラ/円よりも手堅く運用できました。

収益が上がらなければ、運用を再開する予定です!

裁量トレードでトルコリラのスワップ運用

自動売買とは別に、裁量トレードでトルコリラ/円のスワップ運用もしていました。

トルコリラ/円は、値動きが激しく下落リスクも高いですが、スワップポイントは魅力的です。

【トルコリラ/円の運用方針】

  • 5000通貨程度ずつ分割で購入する
  • 為替差益が出たら決済して資金を回収
  • 含み損が大きくなってきたら分割で損切りする

分散購入していましたが、下落に伴う為替差損は避けられず、常に含み損を抱えていました。

定期的に相場をチェックしたり、分割で損切りしたりと手間がかかるので、少しずつ分割決済でポジションを整理してています。

スワップポイントは魅力的ですが、やはり下落リスクがヤバいですね。

トルコリラ/円を運用するなら、しっかりした戦略が必要です!

トルコリラ/円を運用する方法について詳しく解説した記事はこちら

8月から始めたノルウェー/スウェーデンとNZドル/CADの自動売買運用

8月から新たに運用を開始したのが、「ノルウェー/スウェーデン(NOK/SEK)」と「NZドル/カナダドル(NZD/CAD)」の自動売買です。

NOK/SEKとNZD/CADを運用する理由
  • ノルウェー/スウェーデンはレンジ相場になりやすく、細かい値幅で利益を積み重ねやすい
  • NZドル/カナダドルは資源国同士の通貨で、似た動きになることが多く安定感がある
  • 豪ドル/NZドルと違った値動きをするのでリスク分散になる

まだ始めたばかりの手探り状態なので、運用する通貨量は少なくしています。

値動きや利益の出方を見て、取引量や設定を見直すので、適宜紹介しますね!

【ノルウェー/スウェーデンとNZドル/カナダドルの設定】

  • ノルウェー/スウェーデン
    • 設定:
      • 売り:1.13000〜0.99050
      • 買い:0.98600〜0.84650
    • 注文数量:0.01(100通貨)
    • 益出し幅:45pips
    • 注文値幅:45pips
  • NZドル/カナダドル
    • 設定:
      • 売りサブ:0.9950〜0.9410
      • 売り:0.9350〜0.8240
      • 買い:0.8210〜0.7100
      • 買いサブ:0.7040〜0.6500
    • 注文数量:0.005(50通貨)
    • 益出し幅:
      • 売りサブと買いサブ:60pips
      • 売りと買い:30pips
    • 注文値幅:
      • 売りサブと買いサブ:60pips
      • 売りと買い:30pips

【ノルウェー/スウェーデンの売り設定】

ノルウェー/スウェーデンの売り設定

【ノルウェー/スウェーデンの買い設定】

ノルウェー/スウェーデンの買い設定

【NZドル/カナダドルの売りサブ設定】

NZドル/カナダドルの売りサブ設定

【NZドル/カナダドルの売り設定】

NZドル/カナダドルの売り設定

【NZドル/カナダドルの買い設定】

NZドル/カナダドルの買い設定

【NZドル/カナダドルの買いサブ設定】

NZドル/カナダドルの買いサブ設定

豪ドル/NZドルと比較して、ノルウェー/スウェーデンもNZD/カナダドルも値動きが違うので損失のリスク分散になります。

ノルウェー/スウェーデンは知る人ぞ知る、玄人向けの通貨ペア。

馴染みがないと思うので、次の動画も参考にしてくださいね!

FX自動売買を実際にやってみて学んだ失敗しないポイント

FX自動売買を実際にやってみて学んだ失敗しないポイント

実際にFX自動売買をやってみて、私のリアルな体験をもとに、これから始める方に向けた失敗しないためのポイントをお伝えします。

失敗しないためのポイント
  • 必ず少額から始める
  • 取引する通貨量よりも注文本数を増やす
  • 王道の豪ドル/NZドルから始める
  • 高金利通貨の運用は経験を積んでから挑戦

始める前に知っておくと、損しなくてすみますよ!

必ず少額から始める

FX自動売買は、必ず少額から始めるのが鉄則です。

少額から始めれば、想定外の値動きに対応できずに損失が出ても、生活が困窮してしまう事態にならないからです。

【少額から始めるメリット】

  • 運用で失敗しても損失を最小限に抑えられる
  • 相場の値動きを見ながら設定を調整できる
  • 再挑戦するための資金を確保できる

米ドル/スイスや南アランド/円の自動売買運用では、もう少し抑えた取引量で運用していれば、合計29,290円も損切りせずにすみました。

実際に、29,290円損切りして少額運用の重要性を学んだよ…

高い勉強代になっちゃった…

ついつい利益に目がくらんで、大損する典型的なパターンだったね。

あなたは、同じ失敗を真似しないようにしてくださいね!

取引する通貨量よりも注文本数を増やす

自動売買では、1回の注文量を増やすよりも本数を多くするのがコツです。

なぜなら、1回の取引量を大きくするよりも、注文本数を増やしてコツコツ利益を積み上げるほうがレンジ相場との相性が良いからです。

【注文本数を増やすメリット】

  • 一度に大きな損失が出にくくなる
  • レンジ相場の上下に柔軟に対応できる
  • 約定頻度が高くなり、利益を積み重ねやすい

豪ドル/NZドルの設定は、注文数量は400通貨ですが、注文値幅は10〜20pipsと細かく設定しています。

細かく値動きを追ってくれるので、利益が狙いやすいです。

ただし、注文本数が多くなると、トータルの取引量は多くなるので、資金に応じて調整しましょう。

王道の豪ドル/NZドルから始める

FX自動売買の初心者には、まず「豪ドル/NZドル」から始めるのがおすすめです。

豪ドル/NZドルは、2014年以降、1.000〜1.150のレンジ幅で推移しており、リピート型の自動売買と相性が非常よいです。

豪ドル/NZドルのレンジ相場

【豪ドル/NZドルがおすすめな理由】

  • 2014年以降レンジ相場が続いている
  • 通貨ペアに関する情報が入手しやすい
  • 自動売買の設定に関する情報が多い

私も、FX自動売買のデビューは豪ドル/NZドルで、松井証券のホームページで公開されている設定を真似して始めました。

その後試行錯誤を繰り返し、現在の設定で運用しています。

松井証券の豪ドル/NZドルの設定はこちら

まずは、王道の豪ドル/NZドルで自動売買の仕組みや値動きを学びましょう。

最初から、欲張ると私のように失敗しますよ…

高金利通貨の運用は経験を積んでから挑戦

メキシコペソやトルコリラなどの高金利通貨は、自動売買の経験を積んでから挑戦しましょう。

初心者がいきなり手を出すと、私のように大損で底値で損切りとカモにされるので危険です。

【南アランド/円の損失】

南アランド/円の損失

【損切りしたタイミング】

南アランド/円の損切り時のチャート

高金利通貨で損切りした解説はこちら

ついついスワップポイントに目がくらんで、挑戦しちゃったんだよね…

少額で始めていれば、結果は違ってたと思うよ…

トルコリラや南アランドは政治的なリスクも大きくて、為替の変動も大きいんだよ。

スワップ運用について詳しく解説した記事があるから、挑戦する前に一読してみてね!

トルコリラのスワップ運用について詳しく解説した記事はこちら

FX自動売買がおすすめな人3選

FX自動売買がおすすめな人3選

FX自動売買は、投資手法の1つですが誰にでも向いているわけではありません。

FX自動売買がおすすめな人の特徴
  • FX取引をしたいけれど時間がない人
  • 感情的な判断で失敗した経験がある人
  • 初心者でFXの知識や経験が少ない人

これらの特徴に当てはまる方は、FX自動売買で利益を狙ってみましょう。

特徴に当てはまっていなくても、今から解説するおすすめな人の特徴を押さえて自動売買に取り組めばいいからね!

FX取引をしたいけれど時間がない人

FX自動売買は、忙しくて取引の時間を確保できない人に最適です。

仕事や家事で忙しい人でも、設定をするだけで24時間自動で取引をしてくれます。

【時間がない人におすすめなポイント】

  • 24時間自動で取引
  • 設定どおりにシステムが取引してくれる
  • チャートを監視する時間が不要

自動売買システムは、あなたの代わりに市場を監視し、設定されたとおりに取引を行います。

時間がない人でも効率的に利益を狙えますね!

感情的な判断で失敗した経験がある人

過去に感情的な判断で失敗した経験がある人に、FX自動売買はおすすめです。

【感情的な取引の失敗例】

  • 損失を取り戻そうとして、ムキになってしまう
  • 少しでも利益を伸ばそうとして利確のタイミングを逃す
  • 含み損が減ってから損切りしようと待ちすぎて損失が大きくなる

自動売買システムは、人間の弱点である感情的な判断を排除し、設定されたルールどおりに取引を行います。

ボクは決められたルール通りにしか取引できないから、感情に左右されない安定した運用ができるよ!

初心者でFXの知識や経験が少ない人

FXを始めたいけれど、専門知識や経験が少なくて不安な方にも自動売買はおすすめです。

多くの自動売買ツールは、初心者でも簡単に操作できるように設計されています。

【初心者でFXの知識や経験が少ない人に向いている理由】

  • 基本的な知識があれば設定可能
  • トレードは自動売買システムがしてくれる
  • 複雑なチャート分析は不要

これらのように、FX自動売買はシステムが設定どおりにトレードするので、初心者の方でも安定した運用が目指せます。

自動売買のツールっていろいろあるけど、今はどれがおすすめとかある?

以前と代わり映えはしないけど、初心者がFX自動売買を始めるのに、おすすめのツールを紹介するね!

自動売買を始めるのにおすすめのFX会社

ここでは、自動売買の中でも無料で初心者が使いやすく、実績あるFX会社を3つ紹介します。

自動売買を始めるのにおすすめのFX会社

この中でも、初心者には、1通貨から取引できる松井証券が1番おすすめですね!

100円から簡単スタート!初心者に最適なリピート型自動売買なら松井証券

 スペック詳 細
最小取引単位1通貨
スプレッド豪ドル/NZドル
2.0pips
通貨ペア数32通貨
取引手数料無料
スマホアプリ
デモ取引
キャッシュバック最大1,000,000円
詳細はこちら
公式HP無料口座開設
ポイント
  • 業界唯一1通貨100円から自動売買できるので初心者でも安心
  • 各種取引手数料0円でコストを気にせず取引できる!
  • スマホで簡単に設定ができるからパソコンがなくても取引可能
  • 平日7:00〜24:00の有人チャットで取引環境をサポート!
オススメ通貨ペアの設定例

松井証券で運用している自動売買の設定】

  • 売りの設定
    • ①レンジ幅:1.1480〜1.1050
    • ②レンジ幅:1.1100〜1.0690
  • 買いの設定
    • ①レンジ幅:1.0830〜1.0400
    • ②レンジ幅:1.0450〜1.0020

豪ドル/NZドルは、1.0760付近を中央ラインとして考え、売りと買いを仕掛けるハーフ&ハーフ戦略を使っています。

売りの設定

【①レンジ幅:1.1480〜1.1050】

売りのレンジ①

【②レンジ幅:1.1100〜1.0690】

売りのレンジ②

買いの設定

【①レンジ幅:1.0830〜1.0400】

買いのレンジ①

【②レンジ幅:1.0450〜1.0020】

買いのレンジ②

松井証券FXでは、少額取引とリピート型自動売買を駆使して、初心者でも安心して「毎月のお小遣いプラス」を実現する取引環境を提供してくれます。

松井証券の自動売買がおすすめな人】

  • 取引スキルや専門知識がなくて取引が不安な人
  • 忙しくて取引にかける時間がない
  • 勝ち負けに一喜一憂して冷静な取引ができない人

初心者でもシンプルな取引ツールを使って、自動売買で資産をコツコツ積み上げられます。

松井証券は、自動売買で人気の通貨ペア「豪ドル/NZドル」はコストが最狭水準

コストを抑えて、松井証券でコツコツ利益を積み上げよう!

【利益率93.75%】外為オンラインの「iサイクル2取引」で24時間おまかせ運用

外為オンライン
スペック詳 細
最小取引単位1000通貨
miniコース
スプレッド豪ドル/NZドル
10.0pips
通貨ペア数26通貨
取引手数料片道20円
スマホアプリ
デモ取引
キャッシュバック最大150,000円
公式HP無料口座開設
ポイント
  • 自動売買が初めてでもかんたん設定で悩まず取引スタート
  • かしこく自動で相場に追従する「iサイクル2取引」で利益を積み上げ!
  • 1000通貨コース30万円以上を120日以上運用で利益率は脅威の93.75%
  • 豊富な機能を備えたスマホアプリでどこでも取引できる

外為オンラインは、相場の細かい変動に自動で追従し驚異的な利益率を叩き出す「iサイクル2取引を提供しています。

「iサイクル2取引」を活用すれば、忙しい日々でもあなたの決めたルール通りに自動でかしこく取引を繰り返し、収益チャンスを逃しません。

さらに、ZOOMと電話相談で初心者のギモンから取引戦略まであなたの取引をサポートしてくれます。

外為オンラインは、デモ取引で自動売買が体験できるのも強みだね。

難しい設定がいらないiサイクル2取引やサイクル2取引を使って、手堅く利益を狙おう

シンプルな仕組みで利益も狙える!アイネット証券の「ループイフダンBS」は初心者の味方!

スペック詳 細
最小取引単位1000通貨
スプレッド豪ドル/NZドル
6.0pips
通貨ペア数21通貨
取引手数料無料
スマホアプリ
デモ取引
キャッシュバック最大30,000円
公式HP無料口座開設
ポイント
  • 「ループイフダン」は、24時間365日、市場の動きを監視し最適なタイミングで取引
  • 一定値幅レートが動いたら自動で売買を繰り返す」だけのとてもシンプルな仕組みで初心者に大好評
  • ループイフダンで利益を狙いながら、お金の勉強サイト「金銭改革」でマネーリテラシーもアップ

アイネット証券の自動売買システム「ループイフダン」は、24時間365日、市場の動きを監視し最適なタイミングで取引を行います。

さらに、「ループイフダンBS」なら相場が上がっても下がっても、くまなく売買し利益を積み上げます。

しかも、通常の両建てと違い、半分の証拠金で運用できるので、初心者が始めるには最適です!

アイネット証券のループイフダンBSなら、「アドバイス機能」で資金が足りるかアドバイスしてくれるので、初心者でも安心して使えるよ!

【1万円から挑戦できる】松井証券の自動売買の始め方

松井証券の自動売買の始め方

これからFX自動売買を始める方のために、1通貨から取引できる松井証券でスタートから安定運用までの手順を分かりやすく解説します。

松井証券の自動売買の始め方
  • 松井証券のFX口座を開設
  • 「松井証券 FXアプリ」をダウンロード
  • 取引用の資金を入金
  • 自動売買を1通貨で設定
  • 1通貨でお試し運用
  • 自動売買が合っているかの判断
  • 本格運用と定期的なチェック

1通貨で始めて、自動売買があなたに合っている投資方法か確認してから取引量を増やしましょう!

STEP

松井証券のFX口座を開設

まずは、松井証券のFX口座を開設しましょう。

スマホひとつで簡単に手続きが完了します。

【口座開設の流れ】

  • 松井証券の公式ページへアクセスし、「口座開設」をクリック
  • 申し込みフォームに氏名や住所、メールアドレスなど必要事項を入力
  • 本人確認書類をアップロードし申し込み完了
  • 審査完了後に、登録したメールアドレスに口座開設完了のメールが届く
  • 届いたメールからパスワードと取引暗証番号を設定し、手続き完了
【画像つき】口座開設の詳しい流れはこちら
STEP
公式ページより口座開設ボタンをクリック
①松井証券の公式ページで口座開設をクリック
②FX専用口座を選択
③FX口座開設をクリック
  • 松井証券の公式ウェブサイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリック
  • FX専用口座」を選択
  • 「FX口座開設」をクリック

口座開設するなら、スマホでするのが書類の提出や本人確認など、まるっとできるので楽チンです。

ただし、アップロードする時のスマホ推奨環境は次のようになっているので注意してくださいね。

【スマホの推奨環境】

OS
iPhoneiOS15.0以上
AndroidAndroid10.0以上
松井証券のHPより引用し作成
STEP
メールアドレスを登録
メールアドレスを入力
認証コードを入力し送信
  • 登録するメールアドレスを入力
  • 同意する内容を確認しチェック
  • 送信をクリック
  • メールアドレスに届いた「認証コード」を入力
  • 送信をクリック

メールが届かない時は、受信の更新をするか、迷惑メール用のフォルダに入っていないか確認してね!

STEP
必要事項の入力
個人情報を入力
FX口座開設の審査など各種同意書を確認
  • 個人情報を入力
    • 本人情報
    • 住所
    • 連絡先
    • 職業、勤務先
    • 投資方針
  • FX口座開設の審査など各種同意書を確認
  • 問題なければ同意するをチェック
  • 「次の画面に進む」をクリック

確認する同意書の内容がたくさんあるけれど、一応目を通してチェックしてね!

STEP
入力内容の確認
入力した内容を確認
間違いがなければ「次の画面に進む」をクリック
  • 入力した内容を確認
  • 間違いがなければ「次の画面に進む」をクリック

もしも入力した情報に間違いがあっても、確認画面の「修正する」からカンタンに訂正できるから安心してくださいね。

STEP
本人確認書類のアップロード
本人と確認書類の撮影をします
・本人確認書類を撮影
・顔写真の撮影
撮影が終わったら、書類をアップロード
FX口座開設の手続き完了画面になったら終了
  • 本人と確認書類の撮影をします
    • 本人確認書類を撮影
    • 顔写真の撮影
  • 撮影が終わったら、書類をアップロードします
  • FX口座開設の手続き完了画面になったら終了

口座開設は、審査が問題なければ最短当日で、登録したメールアドレスに口座開設完了の通知が届きます。

万が一のために、お申込番号の画面をスクショするか、メモを取っておくと安心だね。

スマホとマイナンバーカードを使えば、5分程度で申し込みが完了し、最短当日で口座開設できます。

松井証券の公式ページが分からない方は、下のボタンから申し込んでくださいね!

STEP

アプリ「松井証券FX」をダウンロード

口座開設が完了したら、スマホ専用のアプリ「松井証券FX」をダウンロードしましょう。

松井証券FXは、チャート分析・注文・損益管理などの機能がひとつにまとまっているので、初心者にとって操作がシンプルです。

【松井証券FXダウンロードの流れ】

  • 松井証券の公式ページの「ツール」クリック
  • ツールのスマートフォン向けの中から「FXアプリ」を選択
  • 「松井証券FXアプリ」をApp StoreまたはGoogle Playのリンクよりダウンロード
  • ログインIDと設定したパスワードを使ってアプリにログイン

たとえば、松井証券FXアプリを使うと、取引の状況確認やチャートの確認、経済指標の予定を知らせてくれるなど、出先でチェックできます。

アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「松井証券FX」と検索してもダウンロードできますよ!

STEP

取引用の資金を入金

アプリをダウンロードしたら、取引に必要な資金を入金しましょう。

おすすめの入金方法は、ネットバンキングを使った「ネットリンク入金サービス」です。

【ネットリンク入金サービスの流れ】

  • 松井証券FXアプリにログイン
  • ホーム画面の「入出金」をクリック
  • 入出金画面の「入出金」を選択し、入出金の中から「ネットリンク入金」を選択
  • 入金に使用する金融機関を選択し、入金する金額を入力し入金する
  • アプリの「入出金」を再度クリック
  • 「総合口座からFX口座へ」振替をする金額を入力し、FX口座へ入金完了

リアルタイムに入金できるネットリンク入金サービスは、1万円から利用可能です。

入金方法がどうしても分からない時は、有人チャットで平日24時までお問い合わせができます。

画像つきで解説もしているので、問い合わせるのが面倒な人は参考にしてくださいね!

【画像つき】資金を入金する詳しい流れはこちら

【取引資金を入金する方法】

①アプリのログインをクリック
②メールアドレスに届いたログインIDとパスワードを入力しログイン

①アプリのログインをクリック
②メールアドレスに届いたログインIDとパスワードを入力しログイン

③「入出金」をクリック

③「入出金」をクリック

④総合口座へ入金するため、「入出金」をクリック

④総合口座へ入金するため、「入出金」をクリック

⑤「ネットリンク入金」を選択

⑤「ネットリンク入金」を選択

⑥利用する金融機関を選択

利用する金融機関を選択

⑦入金する金額を入力
⑧注意事項を確認し「同意する」にチェック
⑨「入金する」をクリック

⑦入金する金額を入力
⑧注意事項を確認し「同意する」にチェック
⑨「入金する」をクリック

総合口座からFX口座へ金額を指定して振替

⑩入出金画面で「総合口座からFX口座へ」を選択
⑪振替をする金額を入力
⑫「確認画面へ」をクリック
⑬内容に問題なければ、「振替依頼実行」でFX口座へ入金完了

STEP

自動売買を1通貨で設定

取引用の資金を入金したら、1通貨で自動売買を設定します。

アプリ内の自動売買注文から、通貨ペア・レンジ幅・注文間隔・利確幅などを設定していきましょう。

最初は、松井証券で1番人気の豪ドル/NZドルで始めてみるのがおすすめですよ!

【自動売買の設定の流れ】

アプリのホーム画面から「注文」をクリック

①アプリのホーム画面から「注文」をクリック

②「自動売買注文」を選択

②「自動売買注文」を選択

③通貨ペアを選択
④売買区分を選択
⑤注文レンジを設定
⑥取引する数量を設定
 単位は「万」なので、100通貨なら「0.01」と設定
⑦注文値幅を設定
 注文を出す間隔で、下限は10pips
⑧益出し幅を設定
 利益を狙う幅で、下限は10pips

③通貨ペア「豪ドル/NZドル」を選択
④売買区分を選択
⑤注文レンジを設定
⑥取引する数量を設定
 1通貨は「0.0001」と設定
⑦注文値幅を設定
 注文を出す間隔で、下限は10pips
⑧益出し幅を設定
 利益を狙う幅で、下限は10pips

クリックすればキーボードで入力可能

注文レンジなどの設定は、入力欄をクリックするとキーボードで入力可能です。

数字の入力は、クリックするとキーボード入力できるので使いやすいほうで設定してください。

⑨注文する設定が終わったら、「確認画面へ」をクリック

⑨注文する設定が終わったら、「確認画面へ」をクリック

⑩注文内容を確認して「注文する」をクリックし、自動売買スタート

⑩注文内容を確認して「注文する」をクリックし、自動売買スタート

【松井証券で1通貨の自動売買設定】

  • 運用中の通貨ペア:豪ドル/NZドル
  • 設定:ハーフ&ハーフ戦略
    • 売りのサブレンジ(売り①):1.14800〜1.10500
    • 売りのコアレンジ(売り②):1.11000〜1.06900
    • 買いのコアレンジ(買い①):1.08300〜1.04000
    • 買いのサブレンジ(買い②):1.04500〜1.00200
  • 注文数量:
    • 0.0001(1通貨)
  • 益出し幅:70pips
  • 注文値幅
    • 値動きが多い売り②と買い①:10pips
    • 値動きが少ない売り①と買い②:20pips
  • 運用停止ライン
    • 売り注文:1.15500
    • 買い注文:0.99500

【売りのサブレンジ(売り①)】

自動売買設定:売り①

【売りのサブレンジ(売り②)】

自動売買設定:売り②

【買いのコアレンジ(買い①)】

自動売買設定:買い①

【買いのコアレンジ(買い②)】

自動売買設定:買い②

この設定は、買いと売りを分けてリピート注文を設定する戦略です。

1通貨の設定なら1,000円あればスタートできるので、まずは超少額で試してみましょう!

STEP

1通貨でお試し運用

自動売買の設定ができたら、実際に1通貨でお試し運用をしてみましょう。

お試し運用の中で、実際の相場の値動きを見ながら、特に含み損からどのように利益につながるのかを確認します。

【お試し運用をするメリット】

  • 設定が間違っても損失はほとんどない
  • 実際のお金で運用しながら取引を経験できる
  • 含み損の増え方や含み損が出た時の感情の動きがわかる
  • 自動売買が自分にあっているか確認できる

重要なのは、「自動売買が合っているかの見極め」と、「含み損から利益に繋がる流れを知る」ことです。

含み損が大きくなってきた時に冷静に相場を見ていられるのか、客観的に判断してみましょう!

STEP

自動売買が合っているかの判断

最低でも1〜2か月運用しながら、自動売買の運用があなたに合った取引かどうかの判断が必要です。

裁量取引で勝てなくて自動売買に挑戦している人は、特に自動売買が合っている取引か次のポイントでチェックしましょう。

【チェックするポイント】

  • 裁量取引の時と比べて、FX取引のストレスが小さくなっているか
  • 含み損が大きくなった時、冷静でいられたか
  • 取引量や資金を増やしても運用していく自信があるか

1〜2か月の期間で心配や不安に感じる部分があれば、1通貨の運用を継続してもOKです。

慌てる必要はないんだよ。

自動売買が合っているかどうか見極める重要なポイントだから、しっかり今後の方針を考えましょう!

STEP

本格運用と定期的なチェック

自動売買があなたに合っているようであれば、資金に応じて取引量を増やし本格運用をしましょう。

自動売買は、あらかじめ設定したルール通りにしか取引してくれないので、定期的な見直しは必須です。

【定期的に見直すポイント】

  • 1週間〜1か月ごとに損益と稼働状況を確認
  • 相場が想定レンジを外れたらレンジ再設定
  • 必要に応じて利確幅・注文数を変更

たとえば、運用資金が5万円に増やせるなら、注文する通貨量も100通貨にアップでき、得られる利益も増えます。

ただし、取引する量が増えると含み損も大きくなるため、定期的に見直しを行い、証拠金が足りているかチェックしましょう。

自動売買の詳しい設定については、次の記事でも詳しくしているので参考にしてくださいね!

松井証券の自動売買でおすすめ設定について詳しく解説した記事はこちら

FX自動売買で利益を狙う時の注意点

FX自動売買で利益を狙う時の注意点

FX自動売買で利益を安定して狙うためには、事前に知っておきたい注意点があります。

FX自動売買で利益を狙う時の注意点
  • 自動売買の設定は慎重に行う
  • 証拠金維持率を200%以上キープする
  • 定期的に自動売買の運用状況をチェックする
  • 運用している通貨の情報収集は必須

私がやってしまった失敗と注意していた内容です。

実践ベースの注意点なので、きっとお役に立ちますよ!

自動売買の設定は慎重に行う

自動売買の設定は、慎重に行いましょう

特に、売買区分を間違えてしまうとシステムは設定どおりに取引するので、思わぬ損失につながるからです。

私は、一番最初に「売り」と「買い」を間違って損しちゃいました…

【自動売買の設定で間違えやすいポイント】

  • 売買の区分
  • 取引する通貨ペアの選択
  • 運用する通貨ペアの取引量

少額から始めていれば、たとえ間違ったとしても大きな損失になりません。

設定時には、必ず確認画面が出るので注文内容が間違っていないか確認しましょう!

証拠金維持率を200%以上キープする

証拠金維持率は、200%以上をキープするようにしましょう。

FX自動売買における「証拠金維持率」は、資金がどれだけ安全かを示す指標で、通常100%を下回るとロスカットの危険があります。

【証拠金維持率を高く保つメリット】

  • 証拠金維持率100%未満で発生する追証を防止
  • 為替の変動に対しロスカットされにくくなる

証拠金維持率が100%未満になると追証が必要になり、ポジションを整理するか、資金を入金しなければいけません。

追証(おいしょう)とは

追証とは、FXで損失が大きくなり、口座の資金が足りなくなったときに、追加で入金しなければならないお金です。

自動売買でも相場が急変すると、証拠金が不足して追証が発生する可能性があります。

追証を防ぐためには、余裕のある資金管理とリスク設定が大切です。

2025年4月に証拠金維持率が120%未満になって、アラートのメールが来たときにはびっくりしたよ…

追証が発生したら、期限内に対応しないと強制的にロスカットされるんだよ。

定期的に証拠金維持率をチェックして、余裕をもたせた資金管理をしましょう。

定期的に自動売買の運用状況をチェックする

完全放置のイメージがある自動売買ですが、定期的に運用状況をチェックしましょう。

システムは、設定と相場が合っていないとパフォーマンスを発揮できないからです。

【定期的に見直すポイント】

  • 取引のパフォーマンス
  • 相場とシステムの設定が合っているか
  • 証拠金が不足していないか

スマホアプリを使えば、いつでもどこでも簡単に見直せます。

また、アプリの通知機能を上手に使えば、ロスカットなど最悪の事態も回避できるので便利です。

通知が多すぎると、重要な情報を見落としてしまうので注意してね。

アプリに関しては、次の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

自動売買のアプリについて詳しく解説した記事はこちら

運用している通貨の情報収集は必須

自動売買で運用する通貨の情報収集は必須です。

通貨ペアの基本情報を知っていれば、経済指標や金利、政策変更の影響など相場が変動する原因が分かり、運用の精度が上がるからです。

【運用している通貨で押さえるポイント】

  • 通貨ペアの特徴
  • 値動きのクセ
  • スプレッドやスワップポイント
  • 関連するニュースや経済指標の影響

たとえば、豪ドル/NZドルでは、豪ドルが中国経済との結び付きが強いため、中国の経済ニュースのチェックは必須です。

また、スプレッドやスワップポイントを把握しておけば、コストで利益が圧迫されるの最小限にできます。

豪ドル/NZドルに関しては、毎週月曜日に見通し情報をYoutube配信しているので参考にしてくださいね。

まとめ 少額から挑戦!FX自動売買で月5,000円の飲み代を狙おう

FX自動売買は、忙しい人や初心者にこそ向いている投資スタイルです。

ただし、放ったらかしで稼げるわけではなく、定期的な見直しや通貨ペアの学習など戦略的な運用が大切です。

定期的に見直していたから、含み損が大きくなった時に追証やロスカットにならずにすみました。

スマホアプリを活用すれば、時間的な効率もよく自動売買が楽しめますよ!

最後にこの記事のおさらいです。

  • 9か月で4万227円の利益を実現
  • 損切りや設定ミスの失敗経験から学び、改善を繰り返した
  • 豪ドル/NZドルなど王道通貨で運用安定化
  • 高金利通貨の運用はリスクと隣り合わせで注意が必要
  • 松井証券なら1通貨から始められ、手数料も無料

松井証券なら、1通貨の超少額から自動売買がスタートできます。

1,000円あれば豪ドル/NZドルの運用ができるので、あなたのスタイルと資金に合わせて自動売買に挑戦してみましょう!

\お小遣いで自動売買に挑戦!/

FX自動売買に関するよくある質問

FXの自動売買とは何ですか?

FXの自動売買とは、あらかじめ設定した取引ルールに基づき、システムが自動的に売買を行う仕組みです。手動での取引が不要で、初心者でも簡単に始められるのが特徴です。

FXの自動売買をやってみた結果、稼げましたか?

2024年11月〜2025年7月の9か月で年利20.1%を達成しました。

これからも稼げるかどうかは保証できませんが、長期的な運用や適切な設定、定期的な見直しを行えば利益を狙いやすくなります。

>>FX自動売買をやってみた結果について詳しく見る

FX自動売買を始める際の注意点は?

国内のFX会社を使って少額から取引を始めましょう。松井証券1通貨100円から取引できるので、初心者におすすめです。

>>FX自動売買で利益を狙う前の注意点について詳しく見る

目次